わたしたちの理念
目の前にいる人の笑顔のために

子どもの成長には、無理に教えることよりも、“楽しい!”と感じられることが大切です。
その活動の中で「できた!」という体験が、さらなるチャレンジにつながっていきます。
子どもたちの「できた!」の笑顔のために。
「HARU」が最も大切にする療育の理念です 。

「私たちの療育」

HARUでは小学校就学に向けたトレーニングから学習支援、
ルールのある活動等を通じて、社会で生きていく力を
身につけられるようにサポートしていきます。

就学に向けたプログラム

聞く、話す、読む、書く
これらを豊富な教材の中から、その子に応じた課題を設定して取り組みます。
他にも遊びをベースにしたプログラムも用意しています。
※HARUではLITALICO発達ナビの教材を導入しています。

放課後や休校日の居場所

放課後や長期休暇中(春休みや夏休み)に、生活能力向上のための取り組みや、いろんな社会体験を通じて社会との交流を促していきます。
こどもたちへの居場所としての役割とともに、ご家族に代わって一時的なケアを行うことで家族への【レスパイトケア(休息)】としての役割も担っています。

脳バランサーキッズ

楽しいミニゲームを行うだけで、お子様の認知機能が測定できます。
専門家チームで検証した13種のミニゲームでお子様の得意や苦手を分析。
測定結果をもとに、子どもたち一人ひとりの発達の特性、偏りに合わせた支援を行います。

Instagram

  • 今月もPTの体操コーチの体操教室がありました🤗

子どもたちはもちろん、職員にとっても『この動きがどこの筋肉にアプローチしているか』『体幹への刺激にはこの遊び』など勉強になる時間です。

そして、子どもたちと一緒に職員もちゃっかり参加して運動不足解消をしています(笑)

次回も楽しみにしている子どもたちと職員です😂
#放課後等デイサービス #児童発達支援施設 #徳島市 #蔵本 #体操教室
  • 2月14日にバレンタインにちなんでガトーショコラを作りました。
甘い匂いが部屋中に広がり、大人も子どもも「早く食べたい❤️」気持ちで焼き上がりを待っていました⭐
役割を決め、はかりのメモリを見たり、指先の力を使ったり、混ぜるときの粉を入れる前と入れたあとの感覚の違いなどにも、注目して変化する様子も楽しみました。
丸いガトーショコラを人数分に分ける時には、1回切ると2個、2回切ると4個、3回切ると6個と目で見て算数の学習にもなりました。

子どもたちは美味しくて、おかわりしていました。
#徳島市#児童発達支援施設 #放課後等デイサービス
  • 放デイも、節分をしました。
恵方巻の具材の意味を聞いたり、自分の中の鬼はどんな鬼がいるのか、自分について考える時間ができました‼️

新聞豆を撒いていると、本当に鬼が入ってきて、ビックリした様子でしたが、すぐに笑顔になり鬼に向かって「鬼は外」と新聞豆を投げていましたよ。
  • 近隣の保育園の節分行事に参加してきました。
スマホ鬼や、好き嫌い鬼、泣き虫鬼が登場‼️子どもたちの中に住み着いている鬼さんを、豆をまいて退治してきました👍

そして、節分の意味のお話も聞いて、春の訪れをワクワクしていました😁が、天気予報では、明日からめちゃくちゃ寒いらしいです❄
#放課後等デイサービス #児童発達支援施設 #徳島市 #蔵本
  • オヤツに、カップケーキを作ってみました😁
みんなで作ったカップケーキは、本当に美味しくて楽しいオヤツタイムでした😆#放課後等デイサービス #児童発達支援施設 #徳島市
  • OPの体操のコーチによる体操教室がありました。
子ども達の動き、ひとつひとつにアプローチしてくださり、職員の質問にも答えていただき、勉強になりました‼️さらに、職員も体操に加わり、日頃の運動不足解消にも✨
子どもたちの身体の動きをしっかり見極めて、一緒に楽しみながら、取り組んで行きたいと思います🤗
#放課後等デイサービス #児童発達支援施設 #徳島市 #体操教室

一日の流れ(例)

児童発達支援

9:30
送迎・来所 健康チェック
10:00
朝の会 療育 身辺整理
11:30
帰りの会 送迎

放課後等デイサービス

14:00
送迎・来所
14:30
課題学習・宿題
15:30
各種療育プログラム
17:00
帰りの会 送迎

ご利用までの流れ

  • 見学・無料体験

  • 障害児支援利用計画書を作成・提出【相談支援事業者】または【セルフプラン】

    ※受給者証をお持ちでない方は、先にお住まいの市町村へご相談いただき、受給者証を申請してください。

  • 利用契約ご契約の祭には「受給者証」と「印鑑」をご持参ください。

    ※受給者証をお持ちでない方は、先にお住まいの市町村にて、受給者証を発行してください。

  • 利用開始

受給者証

児童発達支援・放課後等デイサービスの利用に関して、【通所受給者証】が必要となります。

利用料金

児童発達支援・放課後等デイサービスは、市区町村発行の受給者証があれば9割が自治体負担となり、1割が自己負担となる制度です。
負担額は世帯の所得・利用児童の年齢によって上限が設定され、それを超えて負担することはありません。
※実費は別途

世帯所得利用料金
非課税世帯0 円
約 890 万未満月額上限 4,600 円
約 890 万以上月額上限 37,200 円
実費でご負担いただく料金
・おやつ代 50 円
・その他 外出行事の諸費用等

アクセス