わたしたちの理念
目の前にいる人の笑顔のために

子どもの成長には、無理に教えることよりも、“楽しい!”と感じられることが大切です。
その活動の中で「できた!」という体験が、さらなるチャレンジにつながっていきます。
子どもたちの「できた!」の笑顔のために。
「HARU」が最も大切にする療育の理念です 。

「私たちの療育」

HARUでは小学校就学に向けたトレーニングから学習支援、
ルールのある活動等を通じて、社会で生きていく力を
身につけられるようにサポートしていきます。

就学に向けたプログラム

聞く、話す、読む、書く
これらを豊富な教材の中から、その子に応じた課題を設定して取り組みます。
他にも遊びをベースにしたプログラムも用意しています。
※HARUではLITALICO発達ナビの教材を導入しています。

放課後や休校日の居場所

放課後や長期休暇中(春休みや夏休み)に、生活能力向上のための取り組みや、いろんな社会体験を通じて社会との交流を促していきます。
こどもたちへの居場所としての役割とともに、ご家族に代わって一時的なケアを行うことで家族への【レスパイトケア(休息)】としての役割も担っています。

脳バランサーキッズ

楽しいミニゲームを行うだけで、お子様の認知機能が測定できます。
専門家チームで検証した13種のミニゲームでお子様の得意や苦手を分析。
測定結果をもとに、子どもたち一人ひとりの発達の特性、偏りに合わせた支援を行います。

Instagram

  • 「体操教室」🤸

体操教室の先生に基本的な準備運動や、楽しく取り組める身体運動を教えていただきました。
「こんな動きできるかな?」「この動物はどんな動きかな?」という先生からの問いかけに模倣力や想像力を高めながら、楽しく体を動かして表現していました☺️
新聞紙キック&パンチは難しくてなかなか破れない時は、先生に体の使い方や力の入れ方を教えてもらって何度も挑戦していました。元気いっぱい体を動かし楽しく取り組むことができました☺

----*----*----*----*----*----*----*----

#児童発達支援
#放課後等デイサービス
#徳島市
#体操教室
  • 「フルーチェのクッキング」🍓🍊
いちごとみかんのフルーチェを作りました。自分の好きな味を選んで、2グループに分かれて作りました。

まず、ボウルにフルーチェの素を入れ、牛乳をお友だちと協力し計量カップで測りました。フルーチェの素と牛乳をスプーンで混ぜ合わせると、段々と固まっていくのがわかり歓声が上がっていました。最後に、みかんをトッピングして完成しました。

フルーチェが苦手なお友達は、食べるのは無理強いせず作ることを楽しむことができました。
フルーチェが好きなお友達はたくさんおかわりをしていました☺️

----*----*----*----*----*----*----*----

#児童発達支援
#放課後等デイサービス
#徳島市
#クッキング
#フルーチェのクッキング
  • 🌟【ジャングルジムで“育つ”チカラ】🌟

ジャングルジムは、楽しいだけじゃない!

子どもの発達をサポートする大切な遊び道具です🧸

🔹運動能力UP!

🔹空間の力がつく!

🔹体の感覚を育てる!

🔹バランス感覚もばっちり!

🌈遊びながら、心も体もぐんぐん育ちます♪

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #保育園 #徳島市 #蔵本元町 #蔵本#加茂名 #佐古 #矢三 #発達 #発達障害 #理学療法士 #作業療法士 #送迎
  • 赤ちゃんが一番初めに育てる感覚それが「触覚」です👶✨️
それはお腹の中にいる時からスタートしています。

🔍触ることで学ぶ🔎
赤ちゃんや子どもたちは、「触る」ことで大きな学びを得ています。
やわらかい・かたい、ざらざら・つるつる…
こうした違いを感じ取ることが、脳の発達や運動の発達にもつながっています🧠💡

💖触ることの大切さ💖
触れることは子どもたちにとって必要不可欠。
抱っこや手をつなぐこと、遊びの中でたくさん触れることが、心と体を育てていくカギになります。
日々のふれあいを大切にしていきたいですね😊

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #徳島市 #蔵本元町 #蔵本#加茂名 #佐古 #矢三 #発達 #発達障害 #理学療法士
#作業療法士
#送迎
  • 「フルーツサンドのクッキング」🍑🍊🍍

 今日の目標は、「パン全体にクリームを塗って自分の好きな果物をトッピングしよう」と「自分の食べやすい大きさを考えて包丁でパンを切ろう」でした。

 まず、最初に食パンに生クリームを塗りました。生クリーム、チョコクリームのどちらか1つを選ぶお友達やダブルクリームにしたお友達もいて様々でした。

 次に、果物をトッピングしました。クリームだけでいいというお友達もいました。

 最後に、出来上がったフルーツサンドを包丁で切りました。2等分、4等分、8等分など、それぞれが食べやすい大きさを考えて切ることができていました。8等分に細かく切り分けたお友達は「いっぱい食べたいから」と、言っていました。

 出来上がったフルーツサンドを口にいっぱいクリームをつけながら、美味しそうに食べていました。おかわりをしてくれたお友達も多かったです。

−−−−*−−−−−*−−−−−*−−−−−*−−−−
#児童発達支援
#放課後等デイサービス 
#徳島市
#クッキング
#フルーツサンドのクッキング
  • 👐手の発達に応じた道具の持ち方はとても大切です🎨

🔸➀ 手掌回内握り(1才~1才6ヶ月)
✋  指の動きはなく肩と肘で動かすため、細かい動きが難しく食べこぼしが多い時期!

🔸➁ 手指回内握り(2~3才頃)
🧸各指で役割分担が見られ始めてきます。

🔸③静的三指握り(4才頃)
🍇お箸の練習はこの頃から!
スプーンやフォークと併用しましょう。

🔸④動的三指握り(5才頃)
🧩 細やかな指先のコントロール力が発達!

#児童発達支援 #放課後等デイサービス #徳島市 #蔵本
#手の発達
#お箸デビュー
#おはし

一日の流れ(例)

児童発達支援

9:30
送迎・来所 健康チェック
10:00
朝の会 療育 身辺整理
11:30
帰りの会 送迎

放課後等デイサービス

14:00
送迎・来所
14:30
課題学習・宿題
15:30
各種療育プログラム
17:00
帰りの会 送迎

ご利用までの流れ

  • 見学・無料体験

  • 障害児支援利用計画書を作成・提出【相談支援事業者】または【セルフプラン】

    ※受給者証をお持ちでない方は、先にお住まいの市町村へご相談いただき、受給者証を申請してください。

  • 利用契約ご契約の祭には「受給者証」と「印鑑」をご持参ください。

    ※受給者証をお持ちでない方は、先にお住まいの市町村にて、受給者証を発行してください。

  • 利用開始

受給者証

児童発達支援・放課後等デイサービスの利用に関して、【通所受給者証】が必要となります。

利用料金

児童発達支援・放課後等デイサービスは、市区町村発行の受給者証があれば9割が自治体負担となり、1割が自己負担となる制度です。
負担額は世帯の所得・利用児童の年齢によって上限が設定され、それを超えて負担することはありません。
※実費は別途

世帯所得利用料金
非課税世帯0 円
約 890 万未満月額上限 4,600 円
約 890 万以上月額上限 37,200 円
実費でご負担いただく料金
・おやつ代 50 円
・その他 外出行事の諸費用等

アクセス